初めまして。日本の大学で文系専攻している4年生で、将来ドイツか北欧で働き移住したいと思っている者です。なぜかというと、日本の実質賃金の低下+物価上昇、経済停滞に不安を感じていると同時に、仕事や日常におけるジェンダー差別を想像すると嫌気がさすからです。私は移住し、ライフワークバランス整え精神的に健康で、1人でも働いて生きていける人間になりたいのです。そのためには、現地でCS専攻の学位を取った後に就職するのがベストだと考えています。
恥ずかしい話なのですが、今の日本の大学に入学した当時、私は、志望大学に合格することができなかったことに絶望し、自分は何もないダメな人間だと自責の念に駆られていました。当然なにも志がなく、入学してからも興味がない学問を学ぶのはつらく、成績はある程度保っていましたが1年の終わり頃から留学を考えていました。 しかし、ある程度学費免除があるものの両親に学費を払ってもらっていることや、「絶対に途中でやめるな」と言われてることもあり留学を心の中にしまっていました。 今思えば、あの時にすぐ行動に起こしていればと後悔しているのですが…それはさておき、私は大学四年生になりました。4年生と言えば多くの学生が就職活動を始める時期です。夏頃には就職先を決める学生も多くいる中で、私は今ドイツ留学に向けてIELTSの勉強を毎日頑張っているのですが、周りの学生と違う、不安定な選択をとっていることが不安でたまりません。 その不安要素は大きく分けて2つだと思います。1つは費用です。両親に迷惑をかけたくないので、留学費用は奨学金を取るか、借金をすることになります。まわりの同い年の子達より働くのが数年遅れること、もしCSが難しくてついていけなかったらそのお金が無駄になることを考えると不安でたまりません。 私自身数学は苦手ですが、CSを専攻したいと決めた時から少しずつ高校数学の復習をしたりプログラミングを触ったりしています。 そしてもう1つの不安要素は、私はCSにあまり興味がなく、ただ自分の手で何かを作り上げることが好きという理由や私の生きたい生き方が出来そうだからという理由で選択したことです。こんな私でもCS専攻でやっていけると思いますか?諦めて周りと同じく就職の道を進むべきでしょうか?甘い考えなのはわかっていますが、アドバイスよろしくお願いします。
「不安をコントロールする」ことが、ここでは一番大事なことだと、私は思います。
質問文に色々な要素があり、個別に言及するとキリがないので、私からは短く回答します。
海外生活には、わかりやすく言うと、レールがありません。日本でのキャリアや生活が鉄道や地下鉄みたいなものだとすれば、海外に出るといきなり船になります。自分で....