はじめまして。日本の外資系企業で、ITとマーケティングの間のような仕事をしている30代女性です。job titleとしては IT Project Manager / Business Analyst / Product Owner といったところになると思います。最近、日本在住のまま海外(できれば給与の高いUS)のリモート案件を社員/フリーランスの形で受注できないかと考えています。理由としては、自分にはグローバルな環境の方が性格的に合っており仕事が楽なのですが、家族が日本に住みたがっているためです。 ただ、現在もう一人子供を持とうと思っており、その間は「日本の正社員」カードを存分に使いたいため、行動を起こすのは数年先になります。その間、自分のCVに不足しているもの=学位を取得しようと思いました(日本で学位はありますが、CSなどには全く関係無い文系の学士です)。
子供の学費があるので自分に充てられる費用は少なく、コストが極端に少ない University of the People を第一選択肢として検討しています。その際、bachelor と master どちらを取るか迷っています。
1. Bachelor of Science in Computer Science https://www.uopeople.edu/programs/online-bachelors/computer-science/
【メリット】入学が簡単(高卒であればOK。入るのは簡単、出るのが難しいようです) 【デメリット】卒業まで4年かかる
2. Master of Science in Information Technology https://www.uopeople.edu/programs/online-masters/information-technology/
【メリット】 学位が高いため、相手先によっては就職に有利? bachelorより短い時間で卒業できる 【デメリット】 asmission requirementにmathとprogramming skillを示せとあるので、それを用意するのに多少時間がかかる
学習内容ですが、BSCSはその名の通りCSを基礎からがっつり、MSITはより応用というか、ビジネス寄りです。 私はがっつりエンジニアリングをやるつもりはなく、ビジネス要件を仕様に落とし込みプロジェクトを完了させる役割なので、学習内容については割とどちらでも良いのです(エンジニアの方はCSがいいみたいです)。
「USリモート就職を実現するにあたり、どちらが良いと思われますか?」というのが質問なのですが、なんとなく結論はわかっていて、「どちらでもいい」なのだと思います。 学位はひとつの要素であり、関係領域を出ているほうが安心できるという面はあれど、一部のスーパー学歴主義の国/業界を除けば、masterじゃないからだめだとはならないと思いますし、CSとITの違いなどそこまで気にされないと思います。あくまで採用条件は必要な業務で結果が出せるか、です。
自己完結の一人語りで恐縮ですが、自分のこの相場観が合っていそうか、皆さんにコメントいただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。