とある処理で、タイムゾーンを考慮したバッチを作成することになりました。
サマータイムが開始する時、AM 2時がスキップされ、1:59 の 1分後が 3:00 になると聞きました。 そして、サマータイムが終了するときは、AM 2時が2回訪れ、2:59 の 1分後が 2:00 になると聞きました。
その間、2:30 に動くバッチがあれば、サマータイムの開始と終了のタイミングにより、実行したり実行されなかったりする可能性がありそうなので、エンジニアが手動で何とかする必要があるのではないかと考えてしまったのですが、海外のエンジニアはサマータイムのたびにそんな面倒な事をしているのでしょうか?
また、タイムゾーンを設定したサーバは、サマータイムによる時間の切り替えが自動で行われるケースもあるとお聞きしました。 その場合、バッチが正常に稼働したかの判定が難しくなったりするケースが出てきたりするのでしょうか?
基本的にサマータイムやタイムゾーン間の移動を考慮しなければならないようなコードはすべてUTCを基準に組み立てられています。なのでご質問にあったような工夫はしてないです。UTCならどこの国でどんなサマータイムや時差が設定されても同じ時間を刻んでくれますので。
私が関わったプロジェクトでは、毎日ある時間に実行しなければな....