現在30代後半、これまで東南アジアの日系企業で社内SEとして数年間働いた後、外資系ITコンサル会社からERPコンサルタントとしてのオファーを日本国内で得ました。英語はビジネスレベルで問題ありません。
将来的に欧米で働くことも選択肢に含めたいと思っていますが、コーディングの経験は社内SEとして働いていたころ業務ソフトのアドオンを書いていたくらいです。スクラッチから何かを作ったことはなく、また使用言語もDelphiというマイナーな言語に限られます。オファーを得た会社でもテクニカルの経験を積める可能性はありますが、使用言語の幅が広がるくらいでITエンジニアと名乗るほどのスキルは身につかないのではと危惧しています。
そもそもERPコンサルタント自体、どちらかというと顧客とのコミュニケーションと業務理解に比重があるものなので、現地人と比べるとコミュニケーションにどうしても難がある状態では、海外就職に有利に働く職歴ではないように思えてきました。
この際IT系のキャリアは捨てて、起業家の方向も目指せるような道も考慮しています。私の年齢も考慮しつつ、何か新しい視点でアドバイスいただけましたら幸いです。